ついにっ! [旅のさくらくん]
さくらくん
風まかせにふらりと旅に出てます。
ご縁がありまして
伊那市に滞在してます
高遠のさくら
とか
おとなりの辰野は蛍が有名ですね~
ゼロ磁場があることでも有名ですが
大芝の湯という温泉がありまして
ここのお湯は絶品なんです
3回も温泉入っちゃいました
そして~
写真は岡谷で念願のウナギを食べた時の写真です~
岡谷市はウナギの消費量が日本一なんだそうですが…
諏訪湖?
天竜川?
で捕れるんですかね?
川沿いにある「観光荘」さんでいただきました~
かなり有名なお店らしく人がいっぱい!
うな重をいただいたのですが
これが
絶品でした~!!!
蒸していないんですけどねまー
パリパリふわーっ
で
ああ
自分の言語が乏しくてお伝え出来ないのがもどかしい
美味しかったですよ~
で
衝撃だったのが
飛騨山椒です
山椒の概念がひっくり返りました
レモングラスのようなかぐわしい香り
ウナギにかけると香りも味もさっぱりとするのにウナギの旨味は引き立つ…
正直、今まで山椒はあんまり…だったんです
なにこれっ!
う~ま~い~
旅の醍醐味のひとつはご当地の食べ物でありますが
まさに
一期一会
さすがウナギの消費量日本一ですね~
大満足です
風まかせにふらりと旅に出てます。
ご縁がありまして
伊那市に滞在してます
高遠のさくら
とか
おとなりの辰野は蛍が有名ですね~
ゼロ磁場があることでも有名ですが
大芝の湯という温泉がありまして
ここのお湯は絶品なんです
3回も温泉入っちゃいました
そして~
写真は岡谷で念願のウナギを食べた時の写真です~
岡谷市はウナギの消費量が日本一なんだそうですが…
諏訪湖?
天竜川?
で捕れるんですかね?
川沿いにある「観光荘」さんでいただきました~
かなり有名なお店らしく人がいっぱい!
うな重をいただいたのですが
これが
絶品でした~!!!
蒸していないんですけどねまー
パリパリふわーっ
で
ああ
自分の言語が乏しくてお伝え出来ないのがもどかしい
美味しかったですよ~
で
衝撃だったのが
飛騨山椒です
山椒の概念がひっくり返りました
レモングラスのようなかぐわしい香り
ウナギにかけると香りも味もさっぱりとするのにウナギの旨味は引き立つ…
正直、今まで山椒はあんまり…だったんです
なにこれっ!
う~ま~い~
旅の醍醐味のひとつはご当地の食べ物でありますが
まさに
一期一会
さすがウナギの消費量日本一ですね~
大満足です
雲走る [旅のさくらくん]
鋸山(のこぎりやま) [旅のさくらくん]
お彼岸ですね~
嵐のような風や雷が鳴り響いていましたが・・・
天気も回復したのでお出かけしてみました。ケロ
現在は800円というお値段で渡れるアクアライン。
海を超えてやってきたのは~
鋸山(のこぎりやま)です
鋸山には日本寺というお寺があります。
日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。
鋸山(のこぎりやま)の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます。
つまり・・・
山そのものが境内なのです
ということは・・・
結構な登りであり下りであります
軽い?修行です・・・ケロロ
鋸山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適しています。
そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われました(石切場跡は現在も残存する)。
結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになったそうです。
石切り場にたつ百尺観音
でかい~っ
いたるところに仏像が・・・
日本寺大仏
いい運動になりました・・・ケロ
明日は筋肉痛かな~
でも仏像をみたかったので・・・
楽しかったです。ケロ。
嵐のような風や雷が鳴り響いていましたが・・・
天気も回復したのでお出かけしてみました。ケロ
現在は800円というお値段で渡れるアクアライン。
海を超えてやってきたのは~
鋸山(のこぎりやま)です
鋸山には日本寺というお寺があります。
日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。
鋸山(のこぎりやま)の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます。
つまり・・・
山そのものが境内なのです
ということは・・・
結構な登りであり下りであります
軽い?修行です・・・ケロロ
鋸山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適しています。
そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われました(石切場跡は現在も残存する)。
結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになったそうです。
石切り場にたつ百尺観音
でかい~っ
いたるところに仏像が・・・
日本寺大仏
いい運動になりました・・・ケロ
明日は筋肉痛かな~
でも仏像をみたかったので・・・
楽しかったです。ケロ。
日光に行ってきました(*^^)v [旅のさくらくん]
さくらくん定休日を利用して日光に行ってきました。
しかし
日光の写真は一枚もありません…
雨が降っていて寒かったです…
雪も残ってました…
寒さにいっぱいいっぱいで写真を撮れず…
行ってきたのはご存じ?日光東照宮です。輪王寺とのお得なセット券にて拝観してしてまいりました。
神奈川あたりでは修学旅行でおなじみです。
言わ猿、聞か猿、見猿
やら
鳴き龍やら
眠り猫やら…
ベタですが楽しかったです
そして…
お土産はこれ
栃木でしか売ってないみたいなんですよね~
レモンの風味がある甘い牛乳というか…
いちご牛乳レモン版て感じの飲み物でした。
キャラメルは正確に飲み物を再現…
これは…好きです個人的に…
あとは!忘れちゃいけません
これです!
宇都宮餃子味のお菓子です。
餃子が~
すっごく好きなんですよ~。
もちろん宇都宮で途中下車して餃子もたべました!
これはお土産用です
大事に食べるんだ~。
だけど…
なんで餃子なんですかね?
しかし
日光の写真は一枚もありません…
雨が降っていて寒かったです…
雪も残ってました…
寒さにいっぱいいっぱいで写真を撮れず…
行ってきたのはご存じ?日光東照宮です。輪王寺とのお得なセット券にて拝観してしてまいりました。
神奈川あたりでは修学旅行でおなじみです。
言わ猿、聞か猿、見猿
やら
鳴き龍やら
眠り猫やら…
ベタですが楽しかったです
そして…
お土産はこれ
栃木でしか売ってないみたいなんですよね~
レモンの風味がある甘い牛乳というか…
いちご牛乳レモン版て感じの飲み物でした。
キャラメルは正確に飲み物を再現…
これは…好きです個人的に…
あとは!忘れちゃいけません
これです!
宇都宮餃子味のお菓子です。
餃子が~
すっごく好きなんですよ~。
もちろん宇都宮で途中下車して餃子もたべました!
これはお土産用です
大事に食べるんだ~。
だけど…
なんで餃子なんですかね?
別府 ひょうたん温泉 [旅のさくらくん]
別府にやってきましたケロ~
別府にもたくさんの温泉があります
今回は「ひょうたん温泉」にやってきました~
「河野順作」さんという方が
創始者なんだだそうです
河野さんは大正11年に
大阪から奥さんである“マツ”さんのリュウマチを治すために
はるばる別府にやって来たんだそうです
そして運良く温泉を掘り当て
鉄輪の地に夫婦の隠居所として住み始めます
豊臣秀吉の大ファンであった河野さんは
秀吉の旗印である
「千成ひょうたん」からひょうたん型の浴槽を作り(女湯に今も残っています~)
この隠居所を「ひょうたん温泉」と名付けたんだとか
こちらは外にある無料の足湯ですケロ
足湯の真ん中にあるのは水を加えずお湯の温度を下げる竹製の冷却装置なんだそうです
中庭には「聖歓喜天」様が奉られていました
そして飲む温泉もありましたケロ
こちらを飲むと「8」のつく日に良いことがあると言われていますw
露天風呂はもちろんのこと
砂湯 温泉吸入 足湯 瀧湯 歩行湯 むし湯 盃風呂 ヒノキ湯 ひょうたん風呂など
たくさんのお湯があります
なかでも瀧湯の高さとお湯の量には
驚きましたケロロ~
ゆっくり温まった後は中庭でソフトクリームを頂きました
なんと温泉入りなんですよ
温泉の塩味がバニラの風味と甘さを引き立たたせて美味しいですケロ!
なんでもこちらの「ひょうたん温泉」
あのミシュランで3つ星を獲得したんだそうです
温泉で身体を温めて
創始者の奥さんへの思いやりで
気持ちも温かくなれる
素敵な温泉でしたケロ~
別府にもたくさんの温泉があります
今回は「ひょうたん温泉」にやってきました~
「河野順作」さんという方が
創始者なんだだそうです
河野さんは大正11年に
大阪から奥さんである“マツ”さんのリュウマチを治すために
はるばる別府にやって来たんだそうです
そして運良く温泉を掘り当て
鉄輪の地に夫婦の隠居所として住み始めます
豊臣秀吉の大ファンであった河野さんは
秀吉の旗印である
「千成ひょうたん」からひょうたん型の浴槽を作り(女湯に今も残っています~)
この隠居所を「ひょうたん温泉」と名付けたんだとか
こちらは外にある無料の足湯ですケロ
足湯の真ん中にあるのは水を加えずお湯の温度を下げる竹製の冷却装置なんだそうです
中庭には「聖歓喜天」様が奉られていました
そして飲む温泉もありましたケロ
こちらを飲むと「8」のつく日に良いことがあると言われていますw
露天風呂はもちろんのこと
砂湯 温泉吸入 足湯 瀧湯 歩行湯 むし湯 盃風呂 ヒノキ湯 ひょうたん風呂など
たくさんのお湯があります
なかでも瀧湯の高さとお湯の量には
驚きましたケロロ~
ゆっくり温まった後は中庭でソフトクリームを頂きました
なんと温泉入りなんですよ
温泉の塩味がバニラの風味と甘さを引き立たたせて美味しいですケロ!
なんでもこちらの「ひょうたん温泉」
あのミシュランで3つ星を獲得したんだそうです
温泉で身体を温めて
創始者の奥さんへの思いやりで
気持ちも温かくなれる
素敵な温泉でしたケロ~
どちらも金! [旅のさくらくん]
気がつけば雨降り [旅のさくらくん]
残念なお知らせ [旅のさくらくん]
念願の [旅のさくらくん]
なつかしの横川駅 [旅のさくらくん]
横川駅と言えばおぎのやさんの峠の釜めし・・・
旅気分が一気に高まるお弁当です。
現在の横川駅は信越本線の高崎方面からの終着駅となっています。
線路は構内のはずれで途切れていますが、かつては碓氷峠を越えて軽井沢駅へ線路がつながっており、碓氷峠越えの拠点となる駅でした。
碓氷峠にはJRで最も急な勾配があり、列車が上り・下りするためには補機を連結・解結する必要があり、全ての列車が長時間停車したのです。
その時間を利用して乗客が購入していたのが「峠の釜めし」で、製造販売している「おぎのや」は駅前にあります。
駅の停車時間てのはなんとも言えないサスペンスな気持ちになります。(西村京太郎作品の読みすぎデス)
今や車での移動が多くなりましたが思い出すなあ・・・
あの停車時間の感覚・・・
The・旅って感じですケロね
横川駅が終着駅となる前日の日・・・
軽井沢からのお客様が来る最後の日・・・
テレビでも放映してました。
最後の特急を見送った、おぎのやさんのお弁当売りさんが深々と頭を下げてお客様を見送る様子・・・
なんだかきゅんとなりました
車での旅でも釜めしは健在で
道路沿いにもおぎのやさんは大きなお店をかまえていますので釜めしは横川駅を列車が通らなくなっても食べられます。
上信越道の横川サービスエリア下り線には横川駅が再現してあります
列車に乗り込むことも出来ます
フードコートでは釜めし定食も食べられます
お蕎麦やうどんが付いてるセットもあります
思わずたべてしまいましたケロ・・・
やっぱり美味しいなあ・・・
釜めし・・・
ケロロ
旅気分が一気に高まるお弁当です。
現在の横川駅は信越本線の高崎方面からの終着駅となっています。
線路は構内のはずれで途切れていますが、かつては碓氷峠を越えて軽井沢駅へ線路がつながっており、碓氷峠越えの拠点となる駅でした。
碓氷峠にはJRで最も急な勾配があり、列車が上り・下りするためには補機を連結・解結する必要があり、全ての列車が長時間停車したのです。
その時間を利用して乗客が購入していたのが「峠の釜めし」で、製造販売している「おぎのや」は駅前にあります。
駅の停車時間てのはなんとも言えないサスペンスな気持ちになります。(西村京太郎作品の読みすぎデス)
今や車での移動が多くなりましたが思い出すなあ・・・
あの停車時間の感覚・・・
The・旅って感じですケロね
横川駅が終着駅となる前日の日・・・
軽井沢からのお客様が来る最後の日・・・
テレビでも放映してました。
最後の特急を見送った、おぎのやさんのお弁当売りさんが深々と頭を下げてお客様を見送る様子・・・
なんだかきゅんとなりました
車での旅でも釜めしは健在で
道路沿いにもおぎのやさんは大きなお店をかまえていますので釜めしは横川駅を列車が通らなくなっても食べられます。
上信越道の横川サービスエリア下り線には横川駅が再現してあります
列車に乗り込むことも出来ます
フードコートでは釜めし定食も食べられます
お蕎麦やうどんが付いてるセットもあります
思わずたべてしまいましたケロ・・・
やっぱり美味しいなあ・・・
釜めし・・・
ケロロ